日本の農家応援プロジェクト

2024.11.17

『日本の農家応援プロジェクト

~この物語は日本の農家から直接農作物を購入し、これを社員で食すことで日本の農家の末永い繁栄に貢献するプロジェクト。目指しているのは「日本国内での農作物の物々交換」の風土創造! ~

 

【第十三回】柿食えばの秋『身しらずの柿』編

秋の11月は柿♪ 今回は福島県産の会津の柿『身しらずの柿』です(^^)

つやがあってみずみずしい。想像のはるか上をいく大きさ、男性の手のひらサイズ近くありました。

 

【第十二回】カボチャで始まる秋『ほろほろ』編

秋の10月はカボチャなり♪ 今回は北海道の「VEGGIEHILLS(ベジヒルズ)」さんのカボチャ『ほろほろ』です(^^)

カボチャに貼られているシールの通り、甘みが強くてホクホクです。

カボチャに貼られているシールの通り、甘みが強くてホクホクです。

社員の食卓風景より♪
ハロウィン・カボチャのクオリティが凄い!秋の芸術祭!! スープも美味しそう♪

<食レポ・コメント>

中身をくり抜いてカボチャのスープに、写真を撮った後の実は乱切りにして天ぷらでいただきました。
とても甘く濃厚で、肉厚なのにホクホクしていて美味しかったです!

 

【第十一回】夏の終わりの白桃『川中島』編

夏の終わりは白桃で♪ 今回は青森県の「津軽農園」さんの白桃『川中島』です(^^)
川中島は桃の王様と言われています♪

段ボール箱いっぱいの白桃、このジューシー感!

社員の食卓風景より♪

<食レポ・コメント>

大玉で瑞々しかったです!
身が硬めで甘味が強いので、次はオリーブオイルと黒コショウでマリネにして食べてみたいです。

 

【第十回】スイカでこの夏を乗り切る♪『姫まくら』編

7月と言えばスイカ♪ 今回は静岡県の「もぐはぐ農園」さんのスイカ『姫まくら』です(^^)
皮が薄くて最後まで甘く食べれるのが特徴♪

元気いっぱいのスイカたち、そして送られてきた段ボールの中には「初ご注文!! Thank you💛(更にそのyouの中に^^)」のメッセージが!

社員の食卓風景より♪

<食レポ・コメント>

本当に端まで実が詰まっていて、端の端まで食べてもずっと美味しく食べれました!
小ぶりのものですが、端まで美味しく食べれるので満足感が強いです。

 

 

【第九回】6月はさくらんぼの季節『紅秀峰』編

6月はさくらんぼが始まる季節、今回は山形県産の紅秀峰です。(^^)
さくらんぼは日持ちが焼く日間と短いため、朝一番で銀座にある山形県のアンテナショップで購入♪

最近はこの紅秀峰が人気だそうです!

社員の食卓風景より
ハートっぽい形のものや、双子ちゃん(店員さん用語)も♪

お、双子3組♪

<食レポ・コメント>

ツヤツヤで濃い色が可愛らしいです。
味も色に負けず濃くてとても美味しかったです!

大ぶりで味が濃く酸っぱくて甘くてすごくおいしかったです♪

 

【第八回】5月と言えば、やっぱり甘くて!ジューシー『枇杷(びわ)なつたより 』編

ということで、今回は七宝農園さんから取り寄せたびわです(^^)
「夏の訪れを告げる果実」という事から名付けられているとのこと。

良く実ったびわ、おひとり様8個でおすそ分け♪

<食レポ・コメント>

とても甘くて美味しかったです。
家族にも大変好評でした。

みずみずしく分厚い果肉でとても美味しかったです!

 

【第七回】 4月のいちご春祭り『いちご4種盛り 』編

ということで、今回は栃木県の葛生農場さんから購入したいちご4種盛りです(^^)

真っ白なのがミルキーベリー
真っ赤なのが小さい順にとちおとめ、とちあいか、スカイベリー
です!

いちご4種類の詰め合わせ

社員の食卓風景より
盛り付け方にお洒落感とか高い格調感とかが♪

<食レポ・コメント>

粒が大きめで食べ応えがあり、大変美味しかったです。

4種類を食べ比べしてみました。
どれも美味しかったですが、酸味が強いもの、甘さが強いもの、酸味と甘さのバランスがいいものとそれぞれ違って楽しめました!

 

【(続)緊急企画】 石川県(能登)応援!!『八重洲 いしかわテラスで 』購入編

ということで、3月9日オープンしました東京駅前の八重洲口にある「いしかわテラス」に行ってきました!
オープン時間が10:30なのでその時間にお店に行ったところ、すでに満員で完全に出遅れでした(^^) みんな何時に入ったんだろ??
石川県の復興を願う多くの方々の気持ちがすごく伝わってきて感動しました。以下はその場で撮影した一部です。

等身大「ひゃくまん さん」

著名な方々からの能登復興への応援メッセージ

そしてグレートマジンガー

<買ってきました石川県名物あれこれ♪>

能登牛ラーメン、金箔入り珈琲、金箔入り一味、金時草ドレッシング、等々いっぱい買ってきました(^^

みんなで美味しく食べて、しっかり応援します!!

 

【緊急企画】 石川県(能登)応援!!『能登牡蠣ぺ−ストと生ハムの大人ピザ 』購入

年明けから現在に至るまで、被災地の皆様、救出捜索やインフラ復興に尽力されている皆様、義援金・ボランティア等の様々な場所で支援されている皆様、この大変な中でお互いを支え合い励まし合って生きていくことの大切さを強く感じる日々が続いております。

アール・シップス社としても少しでも被災者の皆様のお役に立てることを考え、能登の食べ物を購入し各社員のそれぞれの家庭で食すという企画をを行いました。

以下、社員から寄せられた「能登牡蠣ペーストと生ハムの大人ピザ」の食卓風景と応援のコメントとなります。

 

<食卓風景と応援コメント>

牡蠣と生ハムのバランスがよく、大変美味しく食べることができました。
被災地では寒さもあり大変厳しい状況かと思いますが、一日も早く復興できるよう応援しております。

サクサクもちもちの生地、濃厚な牡蠣ペーストにレモンピールが爽やかでいいアクセントになっていました。
とても美味しかったです!

 

 

【第六回】  『ルレクチェ』幻の西洋梨♪

気が付けば今年も残すところあとわずか、ということで今年最後の日本の農家応援プロジェクトを飾るのはこちら山形まんぷく農園さんから取り寄せました、幻の西洋梨と言われている「ルレクチェ」です!上品な甘さで美味しく、香りも素晴らしい西洋梨です(^^)

箱いっぱいの「ルレクチェ」(^^

この黄色い色が食べごろ!のサインです。

社員の雅な食卓風景、お洒落なお皿にお洒落な盛り付け♪

- 実食レポ! -

すごい柔らかくて美味しかった!
縦割りに切ったら、崩れた (><)。。
アボガドみたいに一周切って種取をり出すときれいに剥けた(^^)
甘くて、みずみずしくて、いい香りで♪
いっぺんに食べ切れなかったので残りは冷凍庫へ、シャーベット風に食べようかな

 

 

【第五回】  『びっくり舞茸』と 『ミニ白菜』編 そろそろ鍋かな♪

今回は社員2名でのコラボメニュー。「秋だし、そろろそ鍋なんか」ということで群馬県は高崎市の輪大さん「びっくり舞茸(舞ちゃん)」とミニ白菜でお鍋を!びっくり舞茸はその名の通りびっくりするほど大きく、逆に白菜はちっちゃく可愛いサイズです(^^)

 

社員の顔が隠れてしまった「びっくり舞茸」(^^

重くて片手で持てない(笑

右側のミニミニ白菜は舞茸とほぼ同じ大きさ。並べて撮っておけばよかった。。

 

 

【番外編】  『感謝印の栗どら焼き』 12期目も大変ありがとうございました

アール・シップス社では毎年9月頃の期末時期に、直接契約している個人事業主(フリーランス)の方に贈り物をしています。

今年は「感謝印の栗どら焼き」です。またその御返しで頂きました「干し芋」も合わせて掲載させて頂きました。

皆様に支えられて迎えることが出来ましたこの12期目、言葉で言い尽くせない感謝の気持ちで一杯です。社員一同を代表しまして心から御礼申し上げます。(代表:村上政紀)

13期目も変わらぬお付き合いの程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

贈り物の「栗どら」と頂き物の「干し芋」

栗どら、にっこりパッケージ(^^)

焼き印もかわいい(^^)

 

【第四回】  『嶽きみ』編 夏の終わりはスウィートコーンで♪

青森県弘前市にある岩木山の麓にある嶽(だけ)で採れたスウィートコーンの「嶽きみ」、火を通さずともその甘さは変わりません(^^)

 

 

【第三回】  『下中たまねぎ』編 ~ ロマンチック農法という名のもとに ~

大小のロマン詰め合わせ♪ 何といっても日持ちが凄い(2か月以上は楽々)、とっても甘いので水にさらさずに食べるのが正解です(^^)

社員手作りの逸品♪

 

 

【第二回】  『春キャベツ』編 どう食べても美味しい♪

千葉県成田市の農家「よっちゃん龍ちゃん」から取り寄せ。
祖父のよっちゃん孫の龍ちゃんのお二人で経営。
もっとは『健康第一・身体が資本』とのこと(^^)

採れたて新鮮「春キャベツ」

皆まじめに持ち上げて撮ったたから、重さで手はプルプル(笑)

 

 

【第一回】  『せとかみかん』編 通称 柑橘の大トロ♪

段ボール箱いっぱいの「せとかみかん」

艶々の果実

- 実食レポ! -

本当にとっても甘かった
皮が薄く実がぎっしり (^^)
とってもじゅーしー♪
切り方で香りが変わる
輪切りにしたらオレンジのいい香り
皮向きやすい!
思ってたよりも実が大っきい
普段果物を食べない兄がぺろり!
中のタネ数はランダム(^^;